【イベント】2016年は家が運気を握る*風水講座のお知らせ!
更新日:2015/12/07
こんにちは
本日より復帰いたしました
では、早速ですが
今月のイベントのお知らせです
今年も残り僅かとなり
新しい年を迎えるに当たって外せないもの
大掃除ですね
前回数秘術で見た来年の流れを
お伝えしましたが
風水にも毎年毎年の流れがあります。
風水的には
来年は土の気
つまり、土台がキーワードの時。
皆さんを取り巻く環境の全て。
仕事、人間関係、恋愛…
少し先の
3年後、5年後を見据えて
今、手にしているものが
本当に必要なものなのかどうか?
を見極める時です。
畑を耕すように
今ある物を掘り起こしたり
地ならしをしたりする時。
人によっては望む望まないに関わらず
そういった選択を迫られる状況や
試されるような出来事があるかもしれません。
必要な物にはじっくりと
腰を落ち着けて向き合ったり
コツコツと積み上げて土台を固めたり
そんな風に的を絞っていくこと、あるいは
的を絞ったものに集中すると良い時。
そして2016年は運気を上げるのに
切っても切れないもの…それは
住環境
普通の日常をいかに心地よく
楽しみながら暮らせるか?がポイント
と、いう訳で
今年最後の講座は
住環境がテーマです
開運の10か条
どんな風に過ごすと運気の流れをつかめる?
どんなことに気をつければいい?を
簡潔におまとめした心の持ち方指南。
大掃除のチェックポイント
来年の運気に合わせて
どこを重点的に掃除するべき?
そうすると何がいいの?を
分かりやすくお伝えします。
皆様それぞれの
九星&願いに合わせたアドバイス
生まれた年で皆さんの九星を導き
お願い事に合わせた風水を
実戦しやすい形でご提案いたします。
最後に
年越し蕎麦の開運具材&
新年を迎える前の浄化アクションを
お伝えします。
開催日12月22日火曜日
時間 13時〜90分程度
費用 1万円
風水版 空気清浄機のミニひょうたんと
願いに合わせた丸玉付き
お問い合わせ&ご予約は
こちらまで↓↓
ご予約の際には必ず生年月日と願いを
お知らせ下さいね。
時子
皆様のおかげで無事に結婚式を挙げることが
できました
天候にも恵まれとても幸せな時間を頂きました
ありがとうございます
挙式から私の招待したゲストは涙、涙で
私の夢が沢山叶えられました
新郎は筆、私はパワーストーンを
シェフとの綿密な打ち合わせで
2人は人に支えられて生きてきたというテーマで
沢山の人型のクッキーが円を作って私たちを
支えてくれています
上の文字も実際に描いた筆文字を模して
チョコペンでパティシエさんが
頑張ってくれました
デザート&〆のメニューには
私の思い出の味 薄揚げのカレー&
結婚式を挙げさせて頂きました
ルクロドマリアージュのオーナーさん
オリジナルメニューの
黒胡椒&ミルクの味噌汁
こちらはなんと全国初の
ゲストが料理を選べる結婚式
メニューもオーナーと打ち合わせで
オリジナルで作ってくれます
1人1人のアレルギーや苦手な物にも全て
別メニューで対応してくれました
もちろん、ゲストからは
大好評
ル.クロ.ド.マリアージュ
http://www.le-clos.jp/shop/shop-mariage/
沢山ご報告したいことがありますが
また、少しずつ載せていきますね
-----------------
*あなたの人生に幸せのキッカケを*
彩石屋 心斎橋店 〜salon〜大阪本店
※完全予約制となります 店舗のご案内
どんな人がいるの? 時子のセブンルール
●営業時間11時~19時●定休日 水曜日●
※上記の時間は基本となります。
お客様のご予約時間に合わせるため、閉店時間や開店時間、定休日を変更することがございます。
ご予約はこちらから→ご予約フォーム
※当日予約は電話06-6212-1483
お問い合わせ、ご予約はこちらからも出来ます。
*24時間受付可能*
彩石屋 心斎橋店ID @tzy0932u
- toki
誰もが素に戻れる場所。を作りたくて、その想いが一致した店主eriと出会い、現在に至ります。私自身そういう場所が欲しいと思う時期を過ごし、沢山の方のお言葉に支えられて生きてきた、波乱の人生でしたが その全てが活かされる場所に辿り着いたと感じています。 常に自分の心をクリアにして ご縁をいただいた皆さんの 「未来と幸せを紡いでいく」 気持ちを大切に、石をお選びすることが私の信念です。 〜数秘.風水鑑定士〜 ・好きなストーン:ストロベリークォーツ、ブルームーン、プラチナルチル ・DNAストーン:アメジスト ・趣味:読書、美容
新着記事
メニューを閉じる

東京 府中本店
住所:東京都府中市宮西町
2-17-7 ヒノヤビル1F
電話番号:042-333-0255
営業時間:11:00〜19:00
店休日:不定休
(年末年始・仕入れの為、年に数回店休日がございます)
メニューを閉じる